関東LibreOfficeオフラインミーティング

    From The Document Foundation Wiki
    < JA‎ | Events


    関東 LibreOffice オフラインミーティングとは

    関東 LibreOffice オフラインミーティングとは、関東を会場として LibreOffice にまつわるいろんな話題を硬軟取り揃えてゆるーく行う会を目指しています。 LibreOffice を使ってこんなことができる! こんな使い方をしたいけどみんなどうしてる? この新機能生かしてるよ? ちょっとたまには開発とかもしてみちゃう? そんな感じで、いろいろやってみたいと思います。

    なお、以前の名称は「関東LibreOffice勉強会」でしたが、この名称はとかくセミナー形式を想起させて活動の範囲を狭めるような気がしたので、名称を単なる「オフラインミーティング」にしました。もちろん「セミナー形式の勉強会的な活動」も、オフラインミーティングには含まれます。

    最近別室作りました。コンテンツは一緒です(^^;

    イベントカレンダー




    運営について

    今んとこほとんど Naruoga (talk) 一人で回してるんですが、ゆくゆくは運営は ML でやって、私が SPOF にならないようにしたいと思ってます。 興味のある方は参加よろしくです! https://groups.google.com/forum/#!forum/kantolibostudy

    小笠原が今やっている手順

    ML に投げたんですけど、こっちにも転記しておきます。

    フェーズ・アクション 期間・詳細
    開催下準備 前の勉強会が終わったその週末あたりから、月中ぐらいまで
    日程調整 なるべく多くの人が参加してくれたほうがいいので、Webサービスとかで日程調整します。

    4月の勉強会は「調整さん」を使いましたが、アカウント登録不要で 使いやすいやつならなんでもいいと思います。 ぼくは実際は「ちょー助」(http://chosuke.rumix.jp/) が割と好みですけど、どれがいいか今はいろいろ探ってる段階。

    スピーカー探し TwitterでもFBでもMLでもネタになりそうなことをいってる人を見つけたら頑張ってスカウトします。

     もちろん前回の懇親会も重要な釣り場wです。  そして万が一スピーカーが出て来なかった場合に備え自分もネタを考えておきます。

    事前アナウンス この二つを users@ja および discuss@ja に流してアナウンスします。そして https://www.mail-archive.com/discuss@ja.libreoffice.org/ でpermalinkを拾って、それを Twitter と FB で投げます。

    FB は私の場合は「LibreOffice(日本語)」ページおよび、「LibreOffice勉強会の会」の管理者なので、この時点では、自分のTLに流してそれを各ページの管理者としてシェアします(他の人が感じをやる場合、この作業については代行します)。

    開催準備
    スピーカー確定 スピーカーを確定します。そしてスピーカーが来られる日の中で人数が多く集まりそうな日を何日か順位をつけてピックアップしておきます。
    会場手配 上記の候補日を元に、会場を手配します。今のところは KDDI ウェブコミュニケーションズ様(麹町) とインターネットイニシアティブジャパン様(神保町) の両者にお願いしたところがあります。

    「電源がとれて」「Wifiがあって」「プレゼン環境が整ってて」「平日夜に取れて」「自由に出入りできる場所」という条件で、勝手が分かっているところならどこでも。もしどちらかを使うなら連絡先を紹介します。 もし別のところがよい理由があるなら:

    http://www.doorkeeper.jp/%E4%BC%9A%E5%A0%B4
    

    から適当に選んで手配してもよいでしょう。 会場を借りる時間は 18:30~21:00にしておいて、30分で設営その他、会場は19:00にして開始を19:30としました。これが良い感じなのだと思いますが、もちろん幹事本人の都合もあるでしょうし決まりはないです。

    登録サイトの作成、アナウンス 登録サイトは connpass で作ってます。connpassにはシリーズという機能があって、「関東LibreOffice勉強会」も機能として登録してあります。まあ基本は前回のイベントから「このイベントをコピーする」を使って新規イベントを作成するんですが。

    アナウンスは users@ja, discuss@ja, Twitter、FB です。 G+ はぼく自身があんまり慣れてないので使ってません。connpass には告知機能があるのでその機能を使って最初と 、日程が近くなったら徐々に感覚を狭めて投げてます。 それとは別に、Facebookについてはページ管理者はページのイベントを作成できるので、「LibreOffice(日本語)」のイベントとしても作成します。それを自分自身のアカウントで「参加」します。 で、「LibreOffice勉強会の会」のアカウントでこのイベントをシェアします。

    Wiki の更新 次の3つの Wiki を更新します:
    JA/Events
    JA/Events/Kanto-benkyokai
    Events#Asia
    

    最後のを更新したら marketing@global に「イベント追加したよ!」っていうと Global のイベントカレンダーに乗せてくれます。

    会場別の準備 大した話ではないですが、会場によって決まりがあるのでそれに従います。

    例えばKDDIウェブコミュニケーションズさんの場合だと案内札(イベント名、時間、場所(6F)、主催者がわかるもの)を4枚掲示するから印刷して持ってきてくれとか、そういう単純な話です。

    開催当日
    イベント会場に到着 これはイベント会場に依って違うでしょう。

    KDDIウェブコミュニケーションズさんの場合はお約束した時間に受付に伺い内線でお呼び出しする形になりますし、IIJさんの場合は直接会場に伺って大丈夫です。 ust する場合は機材の準備を忘れずに……。 持参した掲示物は問題ないか、プレゼン環境がちゃんと動くか、フリーWifiのSSIDなど問題ないか、ust は大丈夫か、などを確認します。 コンセントはやや足りない感じなので私はいつもテーブルタップを1本持って行ってますが、これは頼めば借りられる会場さんが多いと思います。発表者とustマシンの電源だけ確保できればまあいいので、そこらへんは適当に。 休み時間前に懇親会の参加人数をカウントし、てきとーにお店を予約します。

    終了後
    レポートの執筆 ブログなどにレポート書いて、TwitterやFBで放流します。

    毎回「こんな雰囲気だよ」って写真を取ろうと思うんですが、綺麗に忘れる……

    Wiki の更新 次の3つの Wiki を更新します。開催予定を開催済に移動するだけです。
    JA/Events
    JA/Events/Kanto-benkyokai
    Events#Asia