LibreOffice Kaigi 2024 オンライン

    From The Document Foundation Wiki
    < JA‎ | Events‎ | LibOKaigi


    LibreOffice Kaigi 2024 オンライン、Jitsi Meetでの集合写真

    概要

    LibreOffice Kaigi 2024 オンライン

    日時: 2024年6月29日(土) 13:30 〜 16:50
    会場: オンライン(Jitsi Meet + YouTube Live)
    主催: LibreOffice日本語チーム
    申込: https://connpass.com/event/318619/
    参加者数: Jitsi + Youtube Live (最大時)=22名

    タイムテーブル

    • 開始時刻、終了時刻、内容
    • 13:15-13:30 接続テスト
    • 13:30-13:40 オープニング・自己紹介
    • 13:40-14:20 基調講演 Franklin Weng「Public Money? Public Code! -What is it, and why our government should adopt it-

    (パブリック・マネー、パブリック・コード -それは何か、そしてなぜ私たちの政府がそれを採用する必要があるのか-)」(英語)

    • 14:20-14:30 休憩
    • 14:30-15:00 案浦浩二:WeblateのLibreOffice日本語翻訳を解析する
    • 15:00-15:15 田中秀宗:実務でLibreCalcのマクロを使ってみた
    • 15:15-15:25 休憩
    • 15:25-15:40 目黒純:IPKmj明朝に絡む相互運用性問題と解析
    • 15:40-15:55 Kenta Ito:日本におけるODF普及に必要なことは?
    • 15:55-16:30 日本語チーム枠 榎真治:この1年のLibreOfficeの状況を振り返る
    • 16:30-16:45 全体質疑・ディスカッション
    • 16:45-16:50 クロージング
    • 16:50-17:30 雑談(Jitsiのみ)

    基調講演

    Franklin Weng「Public Money? Public Code! -What is it, and why our government should adopt it-(パブリック・マネー、パブリック・コード -それは何か、そしてなぜ私たちの政府がそれを採用する必要があるのか-)」(英語、50分)

    "Public Money? Public Code!" (PMPC) is a campaign started by Free Software Foundation Europe (FSFE) in 2017. It asks for legislation, requiring any software developed/purchased/rented for the public sector be made publicly available under a Free and Open Source Software license. If it is public money, it should be public code as well. This talk will introduce PMPC, why our government should adopt it, and what's the role of open standard like ODF plays in this policy.

    「Public Money? Public Code!(PMPC)」は、Free Software Foundation Europe(FSFE)が2017年に開始したキャンペーンです。このキャンペーンでは、公共部門向けに開発/購入/レンタルされるすべてのソフトウェアを、自由およびオープンソースソフトウェア・ライセンスに基づいて公開することを義務付ける法律の制定を求めています。それが公金であるならば、それは公的なコードであるべきです。この講演では、PMPCについて紹介し、なぜ政府がPMPCを採用する必要があるのか、そしてこの政策においてODFのようなオープン・スタンダードが果たす役割とは何なのかを紹介します。

    講演内容

    案浦浩二:WeblateのLibreOffice日本語翻訳を解析する

    LibreOfficeの翻訳はWeblateを用いて行われており、未翻訳や誤訳の修正に際しては、全体の翻訳状況が重要です。 翻訳の質に加えて、誤訳の修正や未翻訳の処理方法についての情報も求められます。 そこで、Weblateのデータを抽出し、LLMとGraphを利用して多方面から解析します。 これにより、翻訳作業全体の把握が容易になり、翻訳への参加もスムーズになるでしょう。 解析手法や具体的なデータ処理結果について、デモを交えながら説明します。

    田中秀宗:実務でLibreCalcのマクロを使ってみた

    仕事で利用するマクロを、LibreOffice Calcで作成しました。また、同じロジックを利用したデモテンプレートを公開しましたのでご紹介します。LibreOfficeマクロの性能改善のポイント、セルアクセスのコストやメモリ上でのアクセス方法の例、WindowsとLinuxの両方で動作させるための方法、ファイルパスや文字コードについて、簡単にご説明致します。また、建設業界でのソフトが「無くなる」リスクやLibreOfficeの利点、そして今後の展望についてのコメントを致します。

    目黒純:IPKmj明朝に絡む相互運用性問題と解析

    人名漢字を網羅すべく整備が進んでいるIPAmj明朝フォントと、これに絡み、Word形式ドキュメントとLibreOfficeとの相互運用性上で発生した問題と、それを解析するまでの顛末をご紹介します。

    Kenta Ito:日本におけるODF普及に必要なことは?

    実質的な標準となっているMS Officeによって、多くの個人、組織は情報共有やファイルのやり取りを行うためにライセンス料を支払う必要があります。公共性の高いODFを利用することによって、コストをかけず安全にファイルのやり取りが可能となります。しかし、現状ではその利便性についての認識はあまり浸透していません。今後、日本国内においてODFが普及する上で必要なものは何かを位置民間企業に務める実務担当者の視点からまとめた内容をお話したいと思います。

    発表資料(ODP)

    日本語チーム枠 榎真治:この1年のLibreOfficeの状況を振り返る

    LibreOfficeのプロダクトやコミュニティのこの1年について振り返ります。日本のコミュニティでの翻訳、QA、Ask、イベント開催などの取り組みや、グローバルコミュニティの状況、開発された機能などについて振り返ります。

    スポンサー

    参加レポート・まとめ

    発表社募集(CFP)