Talk:JA/Translation/JapaneseTranslationStyleGuide

    From The Document Foundation Wiki

    必要であるなら、ご自分たちでスタイルガイドを作成してください

    スタイルガイドが必要であるなら、ご自分たちで作ればいいんじゃないでしょうか。 関係のない自分を巻き込まないでください。

    --Nogajun (talk) 2022-03-02T17:04:19 (UTC)

    他の方がページのメンテナンスを続けることがNogajunさんを巻き込むことになるとは思えません。白紙化を繰り返すのはやめていただきたいです。
    --So (talk) 2022-04-02T13:37:28 (UTC)

    baffclanさんからのご意見

    Telegramに書いてあるので、こっちに移植。

    1. ユニットの文頭、文末の半角スペース。

    他のユニットと連結し、それが英単語の分ちを意図した半角スペースならば不要とする。 ただし「: 」などはそのまま。

    2. 訳内のまるかっこ

    全角かっこを使う。 いま、気になっているものに、外国語名の訳があります。 イメージとして、次の三つがあると思います。

    1. 英語(米国)
    2. 英語 (米国)
    3. 英語(米国)

    これを3に合わせたい。

    Nogajun (talk) 2020-07-12T04:36:11 (UTC)

    「記号の使用方法」-「単位」

    Telegramでのbaffclanさんとの意見交換から話題持ち込み。
    「物理量は訳して、接頭辞は訳さない? どちらが日本語として自然か難しい。」との問題提起を受け、 次のような改訂を提案します。

    単位の名称は全体を訳します。
    例:キロバイト、キビバイト、ドル、センチメートル、キログラム、マイクロ秒、デシリットル、メートル毎秒
    単位の記号は訳しません。
    例:kB, KiB, $, cm, kg, µs, dL, m/s, °C, °F
    

    --JO3EMC (talk) 2020-07-27T18:16:01 (UTC) --JO3EMC (talk) 2020-07-27T18:31:55 (UTC)

    「アクセラレーターキーの表記について」nishiboriさん

    Telegramにあった意見を移植。

    UIアクセラレーターキーの表記のしかたはどうなんだろうね… 過去の私は今の表記のしかたに同意していたけれども、翻訳者じゃなくユーザーの視点で見ると、ユーザビリティと一貫性の面で疑問を感じてきている。 ユーザービリティの点では、キーがラベルの後に表示されていれば一目瞭然。Altを押してキーを探すことは、日本語話者の習慣としておそらく定着していないような気がするので、ラベルの後に表示されていないと「アクセラレータはない」とユーザーに誤解させることにならないだろうか…

    [Photo] Calcのグラフにある挿入→軸のスクリーンショット

    一貫性については、たとえばここ。 日本語UI の見え方だと、「X軸」と「X軸(A)」の2つが同じダイアログの中で表示される。仮にユーザーが Alt を押して _X のキーを見つけたとしても「なんで片方は表示していないの?」との疑問を抱かせないだろうか…

    ご存知かもしれないが、過去の議論と言うか通知はここ(だと思う)