Documentation/Calc 関数/WEBSERVICE
TDF LibreOffice Document Liberation Project Community Blogs Weblate Nextcloud Redmine Ask LibreOffice Donate
Function name:
WEBSERVICE
Category:
Text
Summary:
Webサービスからデータを取得し、返されたデータは、数式セルにテキスト文字列として表示されます。Webサービスは、Uniform Resource Identifier (URI) 引数で指定され、HTTP (Hypertext Transfer Protocol) または HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure) でアクセスする必要があります。
WEBSERVICE によって返されるデータが拡張マークアップ言語 (XML) 形式の場合は、FILTERXML 関数を使用して XML マークアップを解析し、目的のデータを抽出できます。
Syntax:
WEBSERVICE(URI)
Returns:
取得したデータを含むテキスト文字列を返します。場合によっては、結果を表示するために数式セルのサイズを大きくする必要があります。
Arguments:
URI は、アクセスするWebサービスの URI を指定するテキスト文字列(引用符で囲む)、または テキスト文字列を含むセルへの参照です。
- URI が空の文字列の場合、WEBSERVICE 関数は #VALUE! エラーを返します。
- WEBSERVICE が指定された URI からコンテンツを受信できない場合 (たとえば、そのような Web サービスがない)、関数は #VALUE! エラーを返します。
- URI 引数で http または https を使用する URI が指定されていない場合、WEBSERVICE は #VALUE! エラーを報告します。
Additional details:
WEBSERVICE 関数の呼び出しを含むスプレッドシートを開くと、Calcは 外部リンクの自動更新が無効になっている ことを示す警告メッセージを表示する場合があります。このような場合は、更新の許可ボタンが表示され、ファイル内の外部リンクを更新する必要があることを確認して続行できます。続行する前に、
▸ を選択して、関連するリンクの性質を確認できます。Examples:
XML データへのアクセス
セル A1 に次の数式を入力します。
=WEBSERVICE("https://wiki.documentfoundation.org/api.php?hidebots=1&days=7&limit=50&action=feedrecentchanges&feedformat=rss")
この数式により、セル A1 に非常に長い複数行の文字列が表示され、The Document Foundation の wiki に対する最近の変更に関する情報が取得できます。 行番号 1 の高さと A列 の幅を広げて、セル A1 を選択した状態で
▸ ▸ を選択すると便利です。 これらのオプションを調整すると、最初の数行の情報が見やすくなる場合があります。文字列の最初の行は、データが XML バージョン 1.0 形式であることを宣言しているため、FILTERXML を使用して必要なデータを抽出できます。2行目は、データが RSS(Really Simple Syndication) 2.0 形式でもあることを示しています。XML を返す Web サービスの内容について詳しく知りたい場合は、その URI をブラウザーに入力して、返されたデータの構造を調べることができます。
非 XML データへのアクセス
WEBSERVICE は非 XML データを返すことができます。 簡単な例として、セル A2 に次の数式を入力します。
=WEBSERVICE("https://example.org/")
この数式により、セル A2 に複数行の文字列が表示されます。 行番号 2 の高さと A列 の幅を広げて、セル A2 を選択した状態で
▸ ▸ を選択します。文字列の最初の行は、データが HTML(HyperText Markup Language)形式であることを宣言しているので、この場合、FILTERXML を使用して必要なデータを抽出することはできません。HTML を返す Web サービスの内容について詳しく知りたい場合は、その URI をブラウザーに入力し、ページソースを表示するように選択します(正確な対話動作はブラウザーによって異なります)。
WEBSERVICE 関数は、HTTP/HTTPS リクエストの生の結果をそのまま返します。したがって、URI アドレスが何らかのテキストコンテンツ(CSV、XML、TXT、MD など)に対応する場合、生のコンテンツが返されます。次の例は、指定されたURIに保存されているファイル README.md の生のコンテンツを返します。
=WEBSERVICE("https://opengrok.libreoffice.org/download/help/README.md")
ファイル拡張子「.md」は、マークダウン言語のバリアントの 1つで作成されたテキストファイルを参照します。
Related LibreOffice functions:
ODF standard:
なし。
Related (or similar) Excel functions:
WEBSERVICE since v.2013.