LibreOffice mini Conference 2014 Tokyo/Japan

    From The Document Foundation Wiki


    おかげさまで無事終了しました!

    グループフォト
    日程: 2014年6月7日(土) 13:45〜18:45
    会場: 株式会社インターネットイニシアティブ 17階 中会議室
    主催: LibreOffice日本語チーム
    申込: http://libojapan.connpass.com/event/6422/

    イベントレポート

    概要

    年に一度の日本国内最大のイベント、LibreOffice mini Conferenceを2014年も開催いたしました。 2014年は「みんなでLibreOffice開発者になろう!」をテーマに行いました。 といっても身構える必要はなく、LibreOfficeのような開発するということがどんなことかを知っている方が使う側としても参考になるよね、ということで、広く門戸を開いたイベントとなりました。


    セッション内容

    時間 表題 / 発表内容概要  発表者
    14:00
    〜14:05
    開会の挨拶 大森 規克
    14:05
    〜14:45
    LibreOfficeマクロのサンプル紹介と解説 谷 列樹
    日経Linux誌にLibreOfficeのマクロ機能の解説記事を6回執筆しました。記事に添付するためのサンプルマクロを毎回作成していましたが、そのサンプルマクロの紹介とコード内容の解説を行います。(発表資料/サンプル)
    14:55
    〜15:55
    LibreOffice開発版のビルドのチュートリアル for Linux/macOS 安部 武志
    日々開発が続けられているLibreOffice、その最新のソースをビルドするためのチュートリアルです。 ビルドはLibreOfficeをデバッグしたり、自由に改変したりするための最初の一歩です。 無線LANが利用できるLinuxまたはmacOSのラップトップを持参される参加者はぜひ、ハンズオン形式で実際の手順を踏みながらビルドについて理解を深めましょう。(レジュメ)
    15:55
    〜16:10
    LibreOffice開発版のビルドの基礎 for Windows おがさわらなるひこ
    上のハンズオンではLinux/macOSについて説明しますが、それとは少し手順が異なる、Windowsのビルドについて概要を簡単に説明します。(発表資料)
    16:10
    〜17:00
    交流タイム&LT大会
    (LT大会についてはこの下で紹介します。)
    17:00
    〜17:40
    pkgsrcを使った*BSDでのLibreOffice 4.2のビルド Ryo ONODERA
    pkgsrcは、The NetBSD Foundation傘下で開発されているクロスプラットフォームのソフトウェアパッケージ管理システムです。現在で22種類のプラットフォームに移植されています。

    LibreOffice 4は、misc/libreoffice4として収録されています。
    今回、既に実績のあるNetBSD以外にDragonFly/FreeBSD/OpenBSDにおいても、ビルドできるように試みたので報告します。(発表資料)

    17:50
    〜18:30
    品質を高める活動に参加してみよう! 榎真治
    LibreOfficeで不具合に遭遇したことはありませんか?バージョンアップしても不具合が直っていなくてがっかりしたことはありませんか?

    オープンソースプロジェクトでは、誰でも不具合の解決や品質の向上に関わることができます。 品質保証(QA)の現状と、私たちがテストやバグ報告などでどのように品質向上に関わることができるのか、について今回調べてみたことをお話します。(発表資料)

    18:30
    〜18:40
    クロージング 大森 規克

    ライトニングトーク

    表題 発表者
    LibreOfficeを使う理由 〜他のソフトと比較して〜 (発表資料) 妹尾 賢
    昔の OOo のビルドは○○だった 〜魔界にそそのかされた若者の慣れの果て〜 (発表資料(PDF) 中本 崇志
    LibreOfficeのフォント解決をなんとかしたい! 武山 文信
    Web 3.0時代のLibreOffice 近藤 昌貴
    EasyHacksについて (発表資料) おがさわらなるひこ

    昨年までのイベント・募集ページなど