JA: 日本語への翻訳と地域化
日本語への翻訳と地域化
ここは、LibreOffice本体の翻訳と周辺のドキュメントやサイトなどを日本語で翻訳するためのページです。それぞれの翻訳の詳しい方法については以下をご覧ください。
翻訳全般についての注意点
機械翻訳の使用
UI/Helpに限らず、LibreOfficeの翻訳全般においては、機械翻訳の利用は行わないでください。
理由としては二つあります。
- 品質面
- 成果物のライセンス
品質面については、特にUI翻訳のように、文が短くて文脈に頼れない場合、機械翻訳は期待するような正しい結果を出さないことが多いです。 そうでなくても、敬体と常体の混合など見てわかるような誤訳だけでなく、用語の揺れ(長音記号の付与の有無など)、文章の一部の欠落など、一見すると日本語として通りがよい場合でも、不適切な訳文が得られることが残念ながらあります。
成果物のライセンスというのは、「ある機械翻訳サービスの翻訳結果をどのように扱ってよいか」という利用許諾が、前述のLibreOffice自体のライセンスや、その他のライセンスに抵触する可能性です。たとえば「商用利用不可」となっているサービスがあった場合、LibreOfficeに取り込まれた後にLibreOfficeをもとに商用ソフトウェアを作る権利(これはLibreOfficeのライセンスでは認められています)と衝突してしまいます。 このようなライセンスの衝突は後から検証することがとても困難ですので、原則、明示的に「これはオープンソースの一部として利用可能である」と宣言しているサービス以外は利用しないでください。
ただし、下訳として機械翻訳を使い、それをもとに品質・ライセンス面とも適合するように手直しして翻訳を行うこと自体は、もちろんかまいません。
日本語の表記
疑問などがあれば、discussメーリングリストまたはTelegramのLibreOffice-JAチャンネルまでお問い合わせください。
UIとヘルプの翻訳
LibreOfficeの日本語UI/ヘルプの翻訳方法をご覧ください。
LibreOffice日本語翻訳の変更履歴
LibreOfficeは膨大な用語を持つソフトウェアであるため、誤った翻訳が混入して、それがずっと使われ続けていることも(残念ながら)あります。
LibreOffice日本語翻訳コミュニティでは、LibreOfficeをより使いやすいソフトウェアとするために、そのような誤った翻訳が見つかり次第、よりよい翻訳に見直していく作業を行っています。変更の履歴をまとめていますのでご参照ください。