Jump to content

言語とローカライゼーション

From The Document Foundation Wiki

注意: こちらはグローバルでの翻訳やローカライズなどについて書かれたページです
日本語への翻訳についての情報は JA/Translation をご覧ください

ネイティブ言語チームとLibreOfficeローカリゼーションのページへようこそ!

この2つを簡単に説明をすると、ローカリゼーション(l10)は、LibreOffice(UIとヘルプ)と派生物(テンプレートや拡張機能など)を扱い、ネイティブ言語チームはWebサイトやドキュメント、マーケティング関係についてなど、翻訳プロセスを通さないコンテンツを扱います。

各言語チーム

ローカライゼーション QA

KeyIDについて

メジャーバージョンでは、アルファリリースとベータリリースでKeyIDビルドが利用できます。この特別なビルドでは、メニューやダイアログの各文字列に振られた参照用KeyIDを表示することができます。KeyIDは、言語パックの形で利用でき、バージョン名の言語はqtzに置き換えられています(例としては、LibreOfficeDev_4.3.0.0.alpha1_Linux_x86-64_deb_langpack_qtz.tar.gzやLibreOfficeDev_4.2.0.0.beta2_Linux_x86_deb_langpack_qtz.tar.gzのようにです)。

言語パックのインストール方法:

  • qtzパッケージをダウンロード
  • システムに応じて、メインパッケージをインストールした後、通常どおりqtzパッケージをインストール(訳注: Windowsは、言語パックではなくインストール中にカスタムを選択して言語を追加してください)
  • ツール ▸ オプション ▸ 言語設定 ▸ 言語に移動し、ユーザーインターフェースKeyIDに変更
  • LibreOfficeを再起動すると、各メニューやダイアログの前に参照文字列が表示されます

参照文字列を利用すると、コメントフィールドにある参照用文字列を検索することにより、Weblateで翻訳された文字列を素早く調べられます(例: 参照文字列がcM5esというフランス語翻訳)。

LibreOfficeの言語サポート: ローカライズと入力支援の状況

LibreOfficeの言語サポートに関する包括的な表:ローカライズされたユーザーインターフェースとヘルプシステム、オートテキスト、オートコレクト、スペルチェック用辞書、ハイフネーションパターン、類語辞典、文法チェッカー、その他の言語関連リソース(LibreOffice言語拡張機能)の利用可否をまとめています。

連絡先の一覧

プロジェクト間のコミュニケーション(主にマーケティングとウェブサイト)を円滑にするために、各言語チームの連絡窓口となる人の名前をこの一覧に追加してください。

Redmine

依頼の追跡を容易にするため、現在はウェブサイトやWeblateに関する依頼にRedmineを使用しています。これにより、インフラチームが複数のメーリングリストを監視して要望に対応する必要がなくなります。

Redmineのインスタンスはこちらです:https://redmine.documentfoundation.org 依頼は「Infrastructure」プロジェクトに登録してください。 Redmineの利用に不安がある場合は、Sophiトーク)に支援を依頼することもできます。