並行インストール Linux

    From The Document Foundation Wiki

    このページはGNU+Linuxでの複数のバージョンの LibreOffice を共存させてインストールする方法l を提供しています。

    導入

    LibreOffceの並行インストールを頻繁に行うのであれば、このシンプルなスクリプト を使うとよいかもしれません。 あるいは、初期インストールにはこのスクリプトを用いて、言語パックをあとから導入するにはこのスクリプト を使うことができます。

    • 過去の LibreOffice リリースはここにあります。

    注意:

    • 新しいLinuxバージョン(例えばUbuntu 17.10)では、4.1から5.2までの間の古いバージョンはデフォルトの gtk VCLプラグインで起動に失敗します。代わりに gen VCLプラグインを以下のようにして用いてください。

    SAL_USE_VCLPLUGIN=gen ./soffice

    ステップ 1: システムアーキテクチャの検出

    LibreOfficeパッケージはLinuxの二つの主要なパッケージシステム、RPM と DEBで提供されています。また二つのアーキテクチャ、32ビットと64ビットが存在します。

    RPM パッケージはFedora、openSUSE、Mandriva、などのLinuxディストリビューションで使われています.

    DEB パッケージはDebian、ubuntu、などのLiunxディストリビューションで使われています。

    お使いのCPUのアーキテクチャに自信がなければ、ターミナルを開いて (KDEのコンソール、GNOMEならGNOMEターミナル、など)以下の通り入力してください。

    uname -m

    出力結果が "x86_64" ならば、 64ビットシステムですし、"i386" や "i586" のようなものであれば、CPUは32ビットです。 もしコマンド "uname -i" が "unknown"であれば

    uname -a

    を試してみてください。64ビットCPUであれば "x86_64" のような結果が、32ビットCPUならば "i386" や "i586" のような結果が得られるはずです。

    CPUのタイプによってパッケージが異なるので、正しいCPUのアーキテクチャを確認することは重要です。

    ステップ 2: ダウンロードとインストールファイルの解凍

    正しいパッケージをダウンロード (個別の プレリリースはこちらから)した後に, そのパッケージを解凍してください。デスクトップ環境のグラフィカルなツール(例えばKDEでは 右クリック ▸ パッケージをここに展開)を使うか、ターミナルで以下のコマンドを使ってください。

    tar -vxzf file-name

    LibO_3.3.0rc2_Linux_x86-64_install-rpm_en-USというような名前のフォルダーが作成されます。 フォルダーの内部に、ダウンロードしたバージョンによりますが、RPMS または DEBS とよばれるフォルダーがあります。 そのフォルダーの内部にはいくつかの他のフォルダーとざっと50かそこらのファイルがあるはずです。

    ステップ 3: インストール先を微調整する

    その(RPMS または DEBS)フォルダーの中に、ファイルマネージャーを利用したりシェルにてmkdir installを実行するなどして、"install" のような単純な名前のフォルダーを新たに作ってください。そのフォルダー内で仮想端末を開いてください(すでにシェルを開いているなら、単にcd installで作成したフォルダーに移動してください)。そこで、一般ユーザー権限で以下を実行します:

    RPM パッケージの場合:

    for i in ../*.rpm; do rpm2cpio $i | cpio -id; done

    DEB パッケージの場合:

    for i in ../*.deb; do dpkg-deb -x $i . ; done

    上のコマンドは必ず完全に同じものを入力してください! 一つのピリオドも欠けてはいけません!

    "opt" という名前の新しいフォルダーが作られていて、そこにLibreOfficeのインストール後の完全なフォルダーとファイルができているはずです。

    ステップ 4 - オプション、テストの時にはおすすめ: ユーザープロファイルの位置を変更する

    注意: ユーザープロファイルについてはこちら(英語)で説明されています。

    初期設定では、ユーザープロファイルは ~/.config/libreoffice/4/user/ に保管されています(バージョン4以降。それ以前のバージョンでは ~/.libreoffice/3/user )。

    以下のように bootstraprc ファイルを編集することで、新しくインストールしたものが使うユーザーディレクトリを指定できます。

    path-to-install-folder/install/opt/libreoffice/program/bootstraprc

    そのためには、このファイルを変更できるようにするために、書き込み権限を追加する必要があります。 ファイルの権限はデスクトップ環境のツール(例えばKDEでは 右クリック ▸ プロパティ ▸ 権限 で「所有者」を「読み書き可能」に)を使っても、あるいはシェルコマンドラインのchmodコマンドを次のように使っても変更できます:

    chmod +w bootstraprc

    このファイルを修正することによって、"UserInstallation" 変数の値を $SYSUSERCONFIG/.libreoffice/3 から、選んだ任意のディレクトリに変更できます。例えば:

    UserInstallation=$ORIGIN/..

    (ピリオドは省略しないでください!) この設定は、$ORIGIN からファイル階層を1段階上がった "install" フォルダーをユーザーフォルダーとして使います。

    ステップ 5 - オプション: 言語パックの追加

    言語パックを解凍すると、インストールパッケージの解凍で説明したのと同じように、翻訳ファイルをすべて含んだ "opt" フォルダーが得られます。この新たな opt フォルダーを含むフォルダーでターミナルを開いて、以下のコマンドによって、このフォルダーを LibreOffice一式を含んだ他の "opt" フォルダーの上に「再帰的にコピー」をすることができます:

    cp -R * path-to-install-folder/install/

    ステップ 6 - オプション: 翻訳ヘルプパックの追加

    ヘルプパックの解凍をすると、インストールパッケージの解凍で説明したのと同じように、翻訳ヘルプファイルをすべて含んだ "opt" フォルダーが得られます。この新たな opt フォルダーを含むフォルダーでターミナルを開いて、以下のコマンドによって、このフォルダーを LibreOffice一式を含んだ他の "opt" フォルダーの上に「再帰的にコピー」をすることができます:

    cp -R * path-to-install-folder/install/

    ステップ 7: アプリケーションの開始

    プログラムを開始するためにLibreOfficeディレクトリ階層のトップレベルにスクリプトを追加してください:

    あるいは:

    path-to-install-folder/install/opt/libreoffice/program

    以下に、個々のLibreOfficeアプリケーションを開始するためのスクリプトがあります: soffice、swriter、 scalc、 sdraw、 simpress。

    注意: 今回説明した「ユーザーインストール」では、デスクトップ統合パッケージを使うことはできません。ファイルの関連付けやシステムメニュー項目を「手動で」作る必要があります。 お望みならば (ただし デスクトップ統合の必要がない場合)、LibreOfficeアプリケーションをシェルを開いて開始することは簡単です。 前に作ったインストールフォルダー(例では"install"と名前をつけたもの)の下の"program"に移動して[以下のようになるはず: install/opt/libreoffice3.4/program]、そして求められるアプリケーションを開始します。 例えば:

    ./soffice

    でLibreOfficeアプリケーションを起動できますし、

    ./swriter

    でLibreoffice Writerを実行できます(あるいはCalcなら./scalc、impressなら./simpressなどなど)。

    もちろん、ファイルマネージャーでそれのファイル名(sofficeswriterscalcsdrawsimpresssmath または sbase)をクリックすることで、上記のLibreOfficeアプリケーションを開始できます。 しかし、プログラムをシェルから開始することで、 テストやデバッグ目的で参考となる、プログラムの実行についての追加情報が得られるでしょう。